ブログ
Strategy
2018.10.18
SMARTの法則・・・自分の夢や目標を必ず達成する為に
皆さんは毎日いろいろな「夢」「目標」「ノルマ」等に向かって公私ともに努力をされていると思います。 このいろいろな「なすべきこと」に対し、どのような態度・対応をしているか、大きく二つの
READ MORE »
2018.10.17
3C分析・・・自社のミクロ環境を正確に把握する
これまで、マクロ環境が自社に与える影響を考えるPEST分析、少し絞って自社業界を把握する5F分析の概要をお伝えしました。 今回は日常的に一番意識しているであろうミクロ環境を分析する「3C分析」
READ MORE »
2018.10.15
5F分析・・・自社の市場を正確に把握する
以前、マクロ環境から自社への影響を考えるPEST分析をお伝えしましたが、今回は少し絞って自社業界を把握する「5F分析」(ファイブフォース分析)の概要をお伝えします。 名前の通り、自社業界に影響
READ MORE »
2018.10.14
LTV・・・自社を愛して下さるお客様を逃さない
皆さんの商品やサービスを愛して下さるお客様はどのくらいいらっしゃいますか?すぐにお名前やお顔が浮かぶ方々も多いことでしょう。このお客様方は私たちの商品・サービスに対し「顧客ロイヤルテ
READ MORE »
2018.10.12
PDCAサイクルとOODAループを使い分けましょう
どこの会社でも当たり前のようにPDCAサイクルを意識しろ、と言われています。事務所に掲示されているところもあります。 皆さんご存知だとは思いますが「PDCAサイクル」とは下記の項目を繰
READ MORE »
2018.10.11
プライシング戦略 ・・・ 自社にとっての「適正価格」を見出しましょう
いま皆さんが扱っている商品やサービスの価格はどのように決められたのでしょう?(プライシング)まず基本になるのは材料費や人件費などの原価を基に、そこに必要な利益を加えて価格を決める方法です。
READ MORE »
2018.10.03
PEST分析・・・自社を取り巻く「マクロ環境」を把握しよう
自社のビジネス戦略を立てる上で、まず「自分の力ではどうにもならない大きな流れ・環境の変化」も考慮しておく必要があります。この部分は「努力してもどうにもならない」ので、できる限り想定し、自
READ MORE »
2018.10.02
競争戦略・・・自社が目指すゴールを明確にしよう / マイケル・ポーター
前回、フィリップ・コトラー 競争地位戦略 に関してお伝えしました。 その中で「フォロワー」になるのか「ニッチャー」になるのかの選択肢がありました。 今回はそのどちらでも意識しておきたい
READ MORE »
2018.10.01
競争地位戦略・・・自社の市場での地位を認識し戦略に活かそう
自社の戦略を練っていく時、重要なことの一つに「自社が属するマーケットで自社のポジションを正確に認識する」ことが挙げられます。 マーケティングの第一人者 フィリップ・コトラー が提唱した有名な「
READ MORE »
2018.09.26
アンガーマネジメント・・・怒りをコントロールする
皆さんはアンガーマネジメントをご存知ですか?その名の通り「自分の怒りをマネジメントする術」です。 アンガーマネジメントに関してはいま私たち自身も勉強中で、ここで語れる程の知識はありま
READ MORE »
2018.09.24
ハインリッヒの法則・・・リスクマネジメントを意識しましょう
ハインリッヒの法則とは、損害保険会社に勤めていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒの論文を基にした労働災害の統計・経験則です。ごく簡単に言えば「1件の重大事故・災害の後ろには29件の軽い
READ MORE »
2018.09.23
パレートの法則・・・自社の強みを創りましょう
「パレートの法則」をご存知ですか?・・・「ト」です。よくパレードと勘違いされます。余談。 パレートの法則はイタリアの経済学者 ヴィルフレド・パレートによって述べられた法則で「80:2
READ MORE »