BLOG

ブログ

2024.07.23

MBWA ・・・ 経営者・管理職が意識したい行動によるマネジメント

 MBWA(Management by walking around)、これは私が総支配人や各部門マネージャーとして現場にいた時、常に意識していたことです。また、弊社の「共動実践型」というコ

READ MORE »

2024.07.18

24年8月 料金表更新:新規プラン追加

 ここ最近、中小お宿・お店の経営・サービス改善だけでなく、新規プロジェクトのお手伝い増えてまいりました。お付き合いの中で、改善効果が見えたお取引先が新たなチャレンジに進まれることも多く、改善から

READ MORE »

2024.07.16

新規プロジェクト・サポートプラン 造成中

 弊社は中小お宿・お店の経営・サービス改善のお手伝いをするために創業しましたが、最近は新規プロジェクトお手伝いも増えてきました。新規お問い合わせはもちろんですが、改善が進んだ皆さんが新たなチャレ

READ MORE »

2024.07.13

経営不振やサービス改善にお悩みの皆様へ

・経営状態が良くない・売上が上がらない・十分な利益がでない・適正価格がわからない・顧客層を変えたい・口コミなど評価が低い・サービスの質を改善したい・スタッフとの関係に悩んでいる・集客に苦

READ MORE »

2024.07.10

今後のPR展開に関して

 弊社はこれまで営業活動(個別勧誘)を行っておりません。「本当にサポートが必要な方」「真剣に改善したい方」には自らお声掛け頂ける、と考えているからです。実際にそうであり、これまでに約15

READ MORE »

2024.06.28

清掃作業の補助ロボット、作ってくれませんか?

 ベンチャー企業でロボットに詳しい皆さん、宿泊施設で清掃作業を補助してくれるロボットを作って下さい。清掃さんたちが集めたリネン類を、自動的に裏口などへ運んでくれるロボットを作りたい。清掃

READ MORE »

2024.06.20

「良い宿・店」だけ見ても気づけない! 即効で学びを得る視察の裏ワザ

 多くの宿泊施設や店舗、自治体の皆さんが、新たなヒントや気づきを得るために他の施設や地域を視察されます。とても良い行動です。弊社ではお取引先に、下記の「即効性のある、効果的な他館・他店視

READ MORE »

2024.06.18

「臨機応変」が新人に通じない理由 ・・・ 暗黙知と許容範囲のギャップ

■「臨機応変にやって」 「臨機応変にやって」サービス改善で現場に立ち会う際、先輩スタッフからよく耳にするこの言葉。ですが、新人スタッフさん(以下、新人さん)にとってこれはもっとも難しい

READ MORE »

2024.06.16

「やろうとしたけどできなかった」リストを作りましょう

 事業再生や経営・サービス改善を行う時、当然ながら弊社から様々なアドバイスを行います。その際、スタッフの皆さんからは「それは以前やろうと検討したが(技術や予算、スキル的に)できなかった」

READ MORE »

2024.06.04

たった30分の差で2割増!「駐車場60分→90分」が集客に効いた理由

   ある飲食店さんから、「集客力を上げたい」というご相談をいただいたことがあります。大都市圏ですが、少し郊外にあり、駅はすぐ近く。ネット発信や料理監修は、すでに専門のコンサル会社が担当済み。弊

READ MORE »

2024.05.21

あえて“梅”を推す ・・・ 松竹梅のゴルディロックス効果を逆手に取る戦略

 皆さんは「ゴルディロックス効果」という言葉をご存じでしょうか?日本では『松竹梅の法則』とも言われ、私たちは知らず知らずのうちにこの心理に影響されています。 人は三段階の選択肢がある場合、真ん中

READ MORE »

2024.05.16

24年6月:コンサル料金見直し(値下)のお知らせ

 ここ最近、「相談したいことは多いが、月額固定費が負担になりそうで、気軽にお申込みできない」という声を多くいただきました。 そもそも私たちが起業した理由は、「うまくいかないホテル・旅館・飲食店」

READ MORE »